fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

イン・ザ・サン・アゲイン / サニーデイ・サービス

2018/05/11 23:16|音楽・映画TB:0CM:0
再結成以来攻め続けてる印象のサニーデイ・サービス。

思考停止な自分にはついていけてないところもありますが、イイ刺激をもらってます。

まさか懐かしのゲーム「カラテカ」が出てくるとは思いませんでした。



久々に元ネタも見てしまいましたが、今見るとかなりシュールなゲームに見えますね。

井上堯之さん亡くなる

2018/05/06 22:24|音楽・映画TB:0CM:0
1960年代からザ・スパイダース、PYG、井上堯之バンドなど活躍された井上堯之さんが5月2日に亡くなられました。享年77歳でした。

ザ・スパイダース時代はギタリストとして活躍し、ザ・スパイダース解散後は沢田研二さんや萩原健一さん、岸部一徳さん、大野克夫さんなどとロック・バンド「PYG」を結成、PYGの活動と並行して井上堯之バンドとして沢田研二さんのバッキングや「太陽にほえろ」のサウンドトラックを担当したりして活躍されました(PYGはその後自然消滅)。その後は井上さんが作曲された「愚か者」を1987年に近藤真彦さんが歌って日本レコード大賞を受賞しました(萩原健一さんと競作で萩原さんは「愚か者よ」のタイトルでリリース)。その後はザ・スパイダースの元メンバーの堺正章さんとかまやつひろしさんとで「ソン・フィルトル」を結成したりして活動されてましたが、2009年に病気のため現役を引退されました。

自分が井上堯之さんの楽曲を初めて聴いたのはやはり「太陽にほえろ!メインテーマ」で、今でも一番印象に残るのはこれですが、沢田研二さんのバッキングとしてもご活躍されてましたので、特に「時の過ぎゆくままに」が印象に残っています。

ご冥福をお祈りします。

ムッシュかまやつさん亡くなる

2017/03/02 23:36|音楽・映画TB:0CM:2
1960年代からザ・スパイダースなどで活躍したムッシュかまやつさんが昨日の3月1日に膵癌のため亡くなられました。享年78歳でした。デビュー当初はロカビリー歌手として活躍し、1964年にザ・スパイダースに加入してから程なくしてGSブームが訪れ、「ノー・ノー・ボーイ」、「バン・バン・バン」、「あの時君は若かった」などのオリジナル曲を数多く世に送り出し、ザ・スパイダース解散後の1970年代以降もアニメ『はじめ人間ギャートルズ』のエンディング曲の「やつらの足音のバラード」の作曲を担当したり、吉田拓郎さんから提供された楽曲「我が良き友よ」を歌ってオリコンNo.1を獲得したりと活躍されました(1989年以前は「かまやつひろし」名義)。

自分はムッシュさんの楽曲を後追いで知った世代の人間ですが、自分の中で一番好きなムッシュさんの楽曲となるとシングル「我が良き友よ」のB面曲の「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」で、今夜はその「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」をはじめ、代表曲以外のスパイダース時代の楽曲でムッシュさん自身がヴォーカルの「なればいい」、堺正章さんがヴォーカルの「エレクトリックおばあちゃん」、井上順さんがヴォーカルの「なんとなくなんとなく」、ザ・テンプターズに作曲した「帰らなかったケーン」などを聴きながらムッシュさんを追悼したいと思います。

ご冥福をお祈りします。

ファミリーコンピュータ 30周年

2013/07/15 21:32|ゲームTB:0CM:2
本日2013年7月15日のちょうど30年前となる1983年の7月15日は任天堂の家庭用テレビゲーム機ファミリーコンピュータが発売された日であります。自分は当時小学6年生だったのですが、その30年前の7月15日の時点でファミコンの存在自体も知ることもなく夏休みを迎えました。そして、夏休みのある日(曖昧な記憶ですが、確か8月中旬ごろだったと思います)に目的もないままに地元のスーパーの専門店街にテナントとして入っているおもちゃ屋まで出掛けました。ちょうどその時のおもちゃ屋の店先の一番目に付き易いところに家庭用テレビゲーム機を各機種毎(これも曖昧な記憶ですが、トミーのぴゅう太、セガのSC-3000(SG-1000のキーボード一体型)、米国アタリ社のAtari 2800の3機種位あったと思います)に14インチ位のテレビにゲームのデモを写しながらディスプレイしてあって、自分もそれを見ていたのですが、そのテレビゲーム機のディスプレイ群から店先の入り口を挟んだ反対側のガラスのショーケースの方に目を向けると、そのショーケースの中にあるもう一台テレビからどこかで見たことのあるゲームの画面が自分の目に飛び込んで来ました。



そのどこかで見たことのあるというゲームの画面とは少し前まで近所の駄菓子屋の店先で遊んでいたドンキーコング(正確にはコピー基盤のクレイジーコングだったのですが)で、当時小学6年生だった子供には駄菓子屋で遊んでいたものとそっくりそのままに見えたので度肝を抜かれて(あの当時はアーケードゲームと家庭用テレビゲームの差は画面を見ただけで誰にでもわかるほどありましたから余計に)、親に頼み込んで数日後に貯金を下ろしてもらって買いに行ったのを思い出します。

それで買ってからは当然のことながら時間を忘れてドンキーコングに熱中しすぎて親に叱られたり、その後はマリオブラザーズやベースボールといったソフトで友達と一緒に遊んだりしたのもいい想い出です。

翌年の1984年になるとハドソンやナムコといった任天堂以外のソフトメーカーがファミコン用ソフトを発売するようになり、特にナムコはファミコン登場以前のゲームセンターのアーケードゲームの名作を輩出していた会社だと友達から教えてもらっていたのでソフトが発売されるのを楽しみにしていたもので、特にゼビウスは人気が高くて、下手ながらよく遊びました。

そして、翌年の1985年にスーパーマリオブラザーズ、その翌年の1986年にはドラゴンクエストとファミコンを代表するソフトが発売されてブームもピークを迎えますが、自分もファミコン熱が高かったのはその頃までで、その後は徐々に熱が冷めていって、あのドラクエ3が発売された1988年の発売日にも友達と一緒に並んで買いましたが、弟に頼まれて買いに行ったものなので、弟が先に遊んでたという感じです。

その後は1990年代に入ってダービースタリオンを買ったので久々に引っ張り出して遊ぶようになって、その後しばらくダビスタ専用機として使ってましたが、ダビスタの新作もスーパーファミコンで発売されることになって本体とセットで買ったので、その頃を最後にファミコンを一度処分したのだと思います。

そして、5年ほど前にまた昔のゲームで遊びたくなったのでビデオ端子(赤・白・黄の3色のやつです)で簡単に接続できるNEWファミコンを中古で購入して現在に至ります。



最後に特に意味はないですが、ファミコン初期のロムカセットを並べて写してみました。


Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.