■Profile
|
- Author:BYRD
- 気の向くままに書いています。
現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。
|
|
| 2013/07/15 21:32|ゲーム|TB:0|CM:2|▲
| 本日2013年7月15日のちょうど30年前となる1983年の7月15日は任天堂の家庭用テレビゲーム機ファミリーコンピュータが発売された日であります。自分は当時小学6年生だったのですが、その30年前の7月15日の時点でファミコンの存在自体も知ることもなく夏休みを迎えました。そして、夏休みのある日(曖昧な記憶ですが、確か8月中旬ごろだったと思います)に目的もないままに地元のスーパーの専門店街にテナントとして入っているおもちゃ屋まで出掛けました。ちょうどその時のおもちゃ屋の店先の一番目に付き易いところに家庭用テレビゲーム機を各機種毎(これも曖昧な記憶ですが、トミーのぴゅう太、セガのSC-3000(SG-1000のキーボード一体型)、米国アタリ社のAtari 2800の3機種位あったと思います)に14インチ位のテレビにゲームのデモを写しながらディスプレイしてあって、自分もそれを見ていたのですが、そのテレビゲーム機のディスプレイ群から店先の入り口を挟んだ反対側のガラスのショーケースの方に目を向けると、そのショーケースの中にあるもう一台テレビからどこかで見たことのあるゲームの画面が自分の目に飛び込んで来ました。

そのどこかで見たことのあるというゲームの画面とは少し前まで近所の駄菓子屋の店先で遊んでいたドンキーコング(正確にはコピー基盤のクレイジーコングだったのですが)で、当時小学6年生だった子供には駄菓子屋で遊んでいたものとそっくりそのままに見えたので度肝を抜かれて(あの当時はアーケードゲームと家庭用テレビゲームの差は画面を見ただけで誰にでもわかるほどありましたから余計に)、親に頼み込んで数日後に貯金を下ろしてもらって買いに行ったのを思い出します。
それで買ってからは当然のことながら時間を忘れてドンキーコングに熱中しすぎて親に叱られたり、その後はマリオブラザーズやベースボールといったソフトで友達と一緒に遊んだりしたのもいい想い出です。
翌年の1984年になるとハドソンやナムコといった任天堂以外のソフトメーカーがファミコン用ソフトを発売するようになり、特にナムコはファミコン登場以前のゲームセンターのアーケードゲームの名作を輩出していた会社だと友達から教えてもらっていたのでソフトが発売されるのを楽しみにしていたもので、特にゼビウスは人気が高くて、下手ながらよく遊びました。
そして、翌年の1985年にスーパーマリオブラザーズ、その翌年の1986年にはドラゴンクエストとファミコンを代表するソフトが発売されてブームもピークを迎えますが、自分もファミコン熱が高かったのはその頃までで、その後は徐々に熱が冷めていって、あのドラクエ3が発売された1988年の発売日にも友達と一緒に並んで買いましたが、弟に頼まれて買いに行ったものなので、弟が先に遊んでたという感じです。
その後は1990年代に入ってダービースタリオンを買ったので久々に引っ張り出して遊ぶようになって、その後しばらくダビスタ専用機として使ってましたが、ダビスタの新作もスーパーファミコンで発売されることになって本体とセットで買ったので、その頃を最後にファミコンを一度処分したのだと思います。
そして、5年ほど前にまた昔のゲームで遊びたくなったのでビデオ端子(赤・白・黄の3色のやつです)で簡単に接続できるNEWファミコンを中古で購入して現在に至ります。

最後に特に意味はないですが、ファミコン初期のロムカセットを並べて写してみました。

|
■コメント
|
結局、ファミコンに戻りますよね(笑)
うちも、スーファミとファミコンが一台で出来る怪しいゲーム機で、ハードオフで100円でソフトを購入して遊んでいます。
最近ファミコン部分が調子悪いので、もっぱらスーファミですが(笑)
そん中でも「スーパードンキーコング3」はかなり、ゲーム完成度高いですよ!
|
k-hiko #1wIl0x2Y|2013/07/16(火) 17:08 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
最新のゲームも面白いものもあると思いますが、やはり我々世代だとファミコンに戻ってしまいますよね~♪
ファミコンが遊べる互換機は見たことがありましたが、スーパーファミコンとの両方が遊べる互換機まであるとは知りませんでした。ファミコン部分の調子が悪い原因がわからないので何ともいえないのですが、こちらの勝手な推測では本体とカセットの端子が汚れてるのが原因だと思いますので、カセットの端子部分に接点復活剤(自分はKUREのコンタクトスプレーを使ってます)を綿棒につけて汚れを落として、その汚れを落とした端子のカセットを何回か本体に抜き差しすれば直るかもしれません。もう試されてるかもしれませんが、自分が中古のカセットを買ってきて画面に映らない時はその方法で復活させてますので試してみてください。
スーパードンキーコング3を含めてスーパードンキーコングシリーズはまだ遊んだことがないのですが、スーパーファミコンは当時買った本体がまだ動きますので、また手頃な値段の中古を見つけて遊んでみたいと思います。
|
BYRD #NNxGKCIs|2013/07/18(木) 23:37 [ 編集 ]
| |
|
■Listed
|
|
■Powered By FC2ブログ
|

|
|