fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

赤い電車 / くるり

2009/05/30 23:01|音楽・映画TB:0CM:0
この「赤い電車」は鉄道好きで知られる岸田繁が京急より依頼されて作詞・作曲したくるりの2005年発表のシングル。楽曲・ビデオに関しては素晴らしいので何も言うことはありませんが、くるりは元々関西出身のバンドなんで次は関西5大私鉄のどこかとタイアップして楽曲を製作してもらいたいところです。


それと岸田繁の音鉄マニアっぷりには頭が下がるばかりです。

阪神なんば線 初乗車

2009/05/29 22:53|鉄道TB:0CM:0
エントリするのがかなり遅くなってしまいましたが、4月5日に初めて阪神なんば線に乗車しました。

自分は近鉄大阪線沿線に住んでおりますので阪神なんば線に乗るためには鶴橋で乗り換えるのが一番手っ取り早いのですが、せっかく初めて乗るのですから、遠回りではありますが、近鉄との直通の快速急行の近鉄側の始発駅である近鉄奈良駅から乗ることを決め、大和八木と大和西大寺を経由して近鉄奈良へと向かいました。

そして、乗換駅の大和西大寺駅で3番線ホームの行先案内を見ると↓のように先発に三宮行き快速急行と表示されていて阪神なんば線が開通して近鉄と阪神による相互直通運転が始まったことを実感。そして、次発に京都行き急行と表示されていて、これで奈良県内の駅から神戸方面と京都方面への直通列車が走るようになったこととなり、かなり便利になった印象を受けます。


そして、この大和西大寺から近鉄奈良へそのまま向えばよかったのですが、近鉄線内で阪神の車両を撮りたいと思いましたので新大宮で途中下車をし、阪神1000系による奈良行き快速急行の駅停車を撮影しました。快速急行も近鉄線内ですので種別の色は赤で表示されています。↓



そして、新大宮で阪神の車両を撮影した後は近鉄奈良へと向かい、到着して駅名標を撮影しました。↓
kintetsunara02.jpg


そして、この近鉄奈良から↓の三宮行き快速急行で途中の阪神の尼崎まで乗車することに。


そして、乗車した車両は阪神1000系の8両編成(6+2両)でした。途中の停車駅はこれまでの近鉄の快速急行の停車に、大阪難波と西九条間のなんば線の新駅はすべて停車だったのですが、これまで阪神西大阪線の名称で各駅停車のみの運転だった西九条-尼崎間は快速急行は途中の駅を通過するので少し不思議な感覚を憶えました。↓


そして、約1時間弱ほど揺られて阪神の尼崎駅に到着。↓


そして、乗ってきた快速急行は近鉄線内では赤の種別表示でしたが、阪神線内では種別表示が水色に変わります。↓


そして、乗ってきた8両編成の列車はこれより先は阪神本線で三宮まで向うのですが、阪神本線は通常6両が最長の両数ですので、この尼崎で2両を切り離します。↓



そして、近鉄へ乗り入れする快速急行のこの尼崎から増結される車両を撮影。今回撮影したのは近鉄車でした。↓


そして、尼崎から少し引き返して福で少し撮影しました。↓は近鉄5800系による東花園行き普通で、これまでの西大阪線時代では4両編成の阪神車しか見たことがありませんでしたので、ここで見た近鉄車はとても新鮮でした。


その代わりにそれまで見慣れていた阪神の赤胴車・青胴車がここから姿を消したので寂しいものも感じます。少し場所が違いますが、後ろのマンションが同じものですので福駅近辺だとわかります。↓



そして、福で少し撮影した後は西九条まで引き返しました。


そして、この西九条でも駅停車の列車を少々撮影。うまい具合に阪神9000系による奈良行き快速急行を撮影することができました。阪神線内ですので種別表示の色は水色です。↓



そして、その後はなんば線開通によって誕生した新駅3駅すべてに立ち寄ることにしました。まずは西九条の次の駅となる九条へ。↓


そして、九条に到着。下車してホームを撮影してみるとかなりカーブしてるのがわかります。↓



そして、西九条寄りの改札を出るのですが、途中に今年から阪神タイガースの監督となった真弓監督をモデルにした阪神なんば線開通のポスターを撮影。↓
hanshinkujo03.jpg


そして、改札を出て地上へ。↓


この九条は大阪市営地下鉄中央線との乗換え駅ですので、道を挟んですぐ向かいに中央線の九条駅があります。↓


そして、九条から次の駅となるドーム前へ。


そして、ドーム前に到着したので下車し、ホームを撮影。九条や桜川と比べて天井が高いように思いました。


そして、地上に出てみるとドーム前という名称の駅だけに京セラドームが目の前でした。この日は阪神がデーゲームを行ってましたのでお客さんが多かったです。↓


そして、また引き返して駅の中を撮影。こちらは柱に1000系が写っている阪神なんば線のPR広告が貼ってありましたのでまず1枚。↓


そして、振り向くと真弓監督が写ってるPR広告がありましたのでもう1枚。↓



そして、ドーム前の次の駅となる桜川へ。



この桜川では阪神と近鉄の乗務員が交代するので↓のシーンを見ることができます。



それとこの桜川は南海線と大阪市営地下鉄千日前線との乗換え駅になってます。


そして地上に出てみますと、なんと以前このブログでエントリした南海汐見橋線汐見橋駅の真横に出てきました(笑)



そして、うまい具合に汐見橋線の電車が入線してきましたので阪神桜川駅の駅名の看板を入れて1枚。これはなかなか面白いコラボとなりました(笑)

岬めぐり / 山本コウタローとウィークエンド

2009/05/16 22:11|音楽・映画TB:0CM:0
この曲の歌詞に出てくる岬めぐりのバスが登場しないビデオなんですが、その代わりになぜか流線型旧国やボンネット型のL特急が登場するので好きなビデオです。その他のシーンも含めてこのビデオを観てると小学校低学年頃までの風景を思い出します。

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.