fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

Paperback Writer / The Beatles

2008/06/29 12:23|音楽・映画TB:0CM:4
今から42年前の今日、1966年6月29日はビートルズが来日した日であります。

それで当時の最新のシングルで来日公演でも演奏された「Paperback Writer」について少し書いて見たいと思います。

自分がビートルズを聴き始めたのは中2だった1985年で、当時は家にレコード・プレーヤーもなかったので赤盤と青盤のカセットテープを買って聴いていました。そして、高校生となった1987年には入学祝いに叔父から買ってもらったミニコンポ(サイズがデカかったので正確にはシステムコンポというのかな?)でCDも聴けるようになり、ちょうどビートルズのオリジナル・アルバムもCD化された頃でしたので、CDでオリジナル・アルバムを買って聴くようになったんですね。それで学校へ行って休み時間にクラスメートと話をするのですが、まだ入学して間もない頃だったので話すきっかけとなるのが大体「どんな音楽聴いてるん?」と音楽の話で、こちらもそう話しかけられたら当時はビートルズしか聴いてなかったので「ビートルズ」と答えてました(笑)。ビートルズだと聴いたことのあるクラスメートも多かったので好きな曲やアルバムを言い合ったりしてたのですが、ある日これまであまり喋ったことのないクラスメートから「ビートルズなら「Paperback Writer」が一番好きやな」と言われたんです。自分はその頃からどちらかといえば初期から中期(前回エントリした「赤の時代」)の方が好きだったのですが、この「Paperback Writer」に関しては正直それほど気になる曲ではなかったんですね。それから赤盤のカセットテープで(当時はまだ『Past Masters』がリリースされてませんでしたので)「Paperback Writer」を聴くもまだ良さみたいなものがわからなかったのですが、ある時ふとこの曲がカッコいいと思うようになりまして、そのカッコいいと思ったところがベースの音だったんです。ちょうどこのシングル「Paperback Writter」の前のアルバム『Rubber Soul』からポールはベースの音を強調するためにあのヴァイオリン型のへフナーからリッケンバッカーに持ち替えて演奏するようになって、前回の「赤の時代の20曲」で泣く泣く選外にした「Drive My Car」やジョンとの共作「Day Tripper」あたりも聴いていただくとわかるのですが、初期の頃のロック・ナンバーと比べるとベースがかなり強調されていて、それもドライヴ感溢れる演奏でほんとカッコいいんですよね。そのクラスメートはそのことを知っていてこの「Paperback Writer」を好きといったのかはわかりませんが、自分がこの曲を好きになったのも彼のおかげなんでほんと感謝の気持ちでいっぱいであります。

↓は昔梅田にあったビートルズ専門店『GET BACK』で買ったピクチャー・レコードで、確か1000円だったと思います。裏面はこれも泣く泣く選外にしてしまったジョンの名曲「Rain」ですが、写真があのブッチャー・カバーなんで掲載するのはちょっとまずいかと思いましたのでやめました。^^;

ビートルズ 赤の時代の20曲

2008/06/26 22:12|音楽・映画TB:0CM:5
今月のレコード・コレクターズは『ビートルズ 赤の時代の50曲』という特集でして、ミュージシャンや音楽ライターなどの方々25人が1人20曲を選曲し、その中からの上位50曲が今月の特集に掲載されているのですが、25人の方々がそれぞれ20曲選曲されたのも掲載されてまして、みなさんそれぞれ個性のある選曲で面白いなと思いましたし、以前k-hikoさんのブログでビートルズの5曲を選ぶと企画があって自分も参加してましたので、その以前選曲した5曲も入れて改めて20曲を選曲してみました。しかし、1962~1966年までのビートルズといいますと、アルバムだと『Please Please Me』から『Revolver』と7枚もありまして、それに加えてシングルのみの楽曲もありますので、特にこの時代までのビートルズが大好きな自分にとっては20曲ではとても足りないので、カヴァー曲は外してオリジナル曲だけに絞りましたが、それでも泣く泣く選外になった楽曲も多くありました。

これが自分の赤の時代のベスト20です。↓

1. Please Please Me

2. She Loves You

3. I Want To Hold Your Hand

4. It Won't Be Long

5. All My Loving

6. You Can't Do That

7. A Hard Day's Night

8. And I Love Her

9. I Feel Fine

10. No Reply

11. I Don't Want To Spoil The Party

12. Ticket To Ride

13. Yes It Is

14. Help!

15. Nowhere Man

16. In My Life

17. If I Needed Someone

18. Paperback Writer

19. Here, There And Everywhere

20. Tomorrow Never Knows

↓の画像は昔神戸のMr. Jacketsというレコード屋さんで買ったアナログ盤(US盤)です。


河内のオッサンの唄 / ミス花子

2008/06/10 23:59|音楽・映画TB:0CM:4
このミス花子の「河内のオッサンの唄」は1975年に大ヒットして当時は映画にもなったそうですが、自分はリアルタイムでは知ることもなく、小学校高学年の時にクラスの友達の家で聴かせてもらったのが最初で、歌詞があまりにも強烈なので(笑)その時はクラスの中でちょっとしたリバイバルとなっておりました。

後にも先にもこんなガラの悪い歌詞の曲ってまずないでしょう(笑)

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.