fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

京阪3000系テレビカーを撮る

2008/05/30 23:50|鉄道TB:0CM:2
前回の阪神電鉄の近鉄乗り入れ用の車両に続いて撮りに行ったのは別の日ですが、京阪電鉄の3000系テレビカーです。京阪も今年の秋に中ノ島線という新線が開通することになってますが、その新線開通に併せて新造車両がデビューすることとなっており、既存の車両もすべて2012年までに順次新しい塗装に変更されることになっております。その中ノ島線開通と併せてデビューすることとなっている新造車両の形式が3000系で、現在も3000系という形式は1編成ながらありますが、現在走っている3000系は8000系に組み込まれるとのことです。

現在走っている3000系は自分が子供の頃に"テレビカーの特急"というイメージを植えつけられた京阪の花形車両で、現在は特急の鳩マークが方向幕になり、ダブルデッカー(2階建て車両)も組み込まれてますが、自分にとって京阪のテレビカーといえばこの車両というイメージが、京阪の特急といえばこのカラーリング(タワレコカラーにも見えますが)染み付いてますので、いずれ見られなくなると思うとやはり寂しいものを感じます。

まずは大和田で撮ったものを。(画像をクリックすると拡大します)



2枚目は橋本-樟葉間で撮ったものを。(画像をクリックすると拡大します)




弊鉄道サイト「MYSTERY TRAIN」の京阪電鉄 3000系(初代) - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも画像を公開しております。

ケンとメリー ~愛と風のように~ / バズ

2008/05/26 23:59|音楽・映画TB:0CM:2
このバズの「ケンとメリー ~愛と風のように~」は1972年に日産スカイライン(4代目で通称"ケンメリ")のCMソングとして起用された曲で、元ネタは二ール・ヤングの「Out On The Weekend」なんですが、そんなの関係なくこの時期になったら聴きたくなる1曲です。

阪神電鉄の近鉄相互乗り入れ用車両を撮る

2008/05/25 00:09|鉄道TB:0CM:2
先に名鉄7000系パノラマカーの最新画像をUPしましたが、その前にスルっとKANSAI 3dayチケットなどを利用して撮りに行った画像を小出しでUPしたいと思いまして、今回はその中から阪神電鉄が来年春に近鉄奈良線と相互乗り入れを行う際に使用される予定の車両をUPしたいと思います。もうすでに先週から近鉄奈良線で阪神1000系の試運転が始まっておりますが、まだ撮ってませんので画像はすべて阪神沿線でのものです。(下の画像をクリックすると拡大されます)

まずは昨年近鉄との相互乗り入れ用に製造された1000系です(画像は最近導入した高倍率ズーム搭載のコンデジ(パナソニックのFZ18)で撮影したもので、縦横の比率を4:3や3:2などに選択できるのですが、3:2で撮ったら望遠だと横がスカスカに・・・^^;)。



次は近鉄との相互乗り入れ用に改造された9000系です。



最後に改造前の9000系も同じ日に撮れましたので貼っておきます。

名鉄7000系パノラマカーを撮る

2008/05/24 19:44|鉄道TB:0CM:4
先週末は名古屋まで名鉄7000系パノラマカーを撮りに行ってました。この名鉄7000系パノラマカーは小学生の頃に買ってもらった電車の本にも写真が載っていて、いつかは撮りたいと思っていた車両でして、昨年10月にも一度パノラマカー狙いで名古屋本線の名古屋より西の方まで撮りに行きましたが、運用も何も調べずに行ったので一度も7000系パノラマカーの走行写真を撮ることができませんでした(須ヶ口と西枇杷島で留置されてるのは見たのですが)。それでまた運用を調べてから撮りに来ないとなと思っていたのですが、冬場は寒いし日照時間も短いので見送ってました。しかし、6月29日のダイヤ改正で大幅に7000系パノラマカーが削減されると知って、先週末に慌てて撮りに行ったというわけです。それで先週末はちょうど7000系パノラマカー6両を使った記念列車が名古屋本線を走っていたのですが、それをパスし、7000系パノラマカーの運用が多目の犬山線で撮ってきました。

まず現地までの行程ですが、近鉄の最寄り駅から八木まで出て、八木から名古屋まで近鉄特急に乗ったのですが、途中一睡もせずにiPodを聴きながら車窓を眺め(DD51やタキが見れる塩浜周辺はいつみても最高です)、名古屋で名鉄に乗り換えて犬山線の大山寺で下車。そこから10分弱歩いて午前10時半前に撮影地へ到着。この撮影地は昼すぎからが順光なのですが、いきなりだと失敗するのが目に見えてるので光線状態関係なしでひたすら練習となります。予想通り失敗しまくりました(笑)。

そして、まだ側面まで陽が廻ってない正午前に1本目となる7000系パノラマカー4両が来ましたが、それまで編成が切れる失敗を多くしてましたので用心にために小さめの構図で構えてることに。それでもパノラマカーがこちらに向かってきた時は緊張のあまりに体が震え、手も震えてしまってましたのでちょっと早切りに。^^;(これより下の画像はクリックすると拡大されます)



次の約30分後に来たのが6両の7000系パノラマカーで、この運用は7000系が来るか5700系が来るかその時にならないとわからない運用なんですが、ラッキーなことに7000系で来てくれました。こちらも無難に撮りたかったので小さめの構図になってしまいました。^^;



大山寺で撮った後は2時間ほど名古屋方面への7000系の運用がないので一つ先の岩倉で昼食を摂り(近くにあったマクドもガストも混み混みでしたので仕方なくコンビニ飯に・・・)、昼食後はその岩倉の二つ先の布袋で駅舎を撮り、再び岩倉へ。そして、15時1分発車の7000系パノラマカー4両(10分以上前に列車は到着)の駅停車を撮影し、そのまま撮影した列車に乗り込みます。



そして、車内の展望窓を撮影。



そして、展望窓上にあった速度計も撮影。そして、この列車に乗って名古屋まで戻りました。そして、また往きと同じく近鉄特急に乗って帰途に着きました。

ホームタウン急行 / サーカス

2008/05/05 19:43|音楽・映画TB:0CM:4
このサーカスの「ホームタウン急行」という曲は故・石立鉄男さんが主演していたドラマ『鉄道公安官』の当初はオープニング・テーマに、途中(恐らく星正人(小林刑事)が加わってから)エンディング・テーマに使われていた楽曲です。この『鉄道公安官』というドラマも本放送は観てなくて、高校生か大学生の頃に再放送で初めて観たのですが、自分が小学生だった頃(昭和54、55年あたり?)の国鉄時代の車両や機関車がよく登場していたので好きなドラマでした。そして、ドラマを観ていたこともあってこの「ホームタウン急行」という楽曲も好きになり、この楽曲が聴きたいがためにサーカスのベスト盤も買いました。(^^)

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.