fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

今日もどこかでデビルマン

2008/04/26 19:04|お笑い・テレビTB:0CM:2
この『デビルマン』は1972年放映開始なんでリアルタイムでは当然観てないのですが、自分が幼少~小学生だった頃の1970年代後半から1980年代前半位までは『バビル2世』などと共に平日夕方の再放送アニメの定番としてよく再放送されていてよく観てました。それで主題歌もよく歌ってましたが、昔から自分が好きなのはオープニングでなくエンディングで、懐かしくて今回調べてみたら、作詞が阿久悠、作曲が都倉俊一と山本リンダやピンクレディーなどを手がけたコンビの楽曲で、歌っているのもアニソンで有名な男性歌手の水木一郎や子門真人、ささきいさおでなく、十田敬三(本来はCMソングを中心に歌っておられるそうです)という人だったのにもビックリでした。

Nikonが光学18倍となる高倍率ズームを搭載したコンデジ COOLPIX P80を発表

2008/04/13 17:15|カメラ・電化製品TB:0CM:0
デジタル一眼レフのエントリー向け機種が好調なニコンがどういうことか現在光学18~20倍あたりが主流の高倍率ズームを搭載したコンデジ市場に新機種COOLPIX P80を投入してきました。先に発売されているパナソニックのLUMIX DMC-FZ18やオリンパスのCAMEDIA SP-570UZのようにコンバージョン・レンズが使えないようですので拡張性では劣るようですが、有効画素が1010万画素、焦点距離が27~486mm、レンズの開放値もF2.8~4.5(焦点距離とレンズの開放値は先に発売された富士フィルムのFinePix S8100fdと同じ)なら自分のように鉄道をメインに撮影するにはこれ1台で十分という方もおられると思いますし、重量も365gという軽さ(バッテリーなどの重量は別)ならデジタル一眼レフのサブ機としても人気が出るかもしれません。

天満橋から三条へ「京阪特急」

2008/04/11 00:12|鉄道TB:0CM:0
この「天満橋から三条へ「京阪特急」」という曲は以前近鉄特急の本のエントリをした時に紹介した「近鉄特急」という曲を書いた三木鶏郎先生の曲で同じく楠トシエさんが歌っているのですが、自分が持っているCDには「淀屋橋から三条へ京阪特急」という京阪電鉄がそれまでの始発駅を天満橋から淀屋橋まで延伸した時にタイトルと歌詞を「天満橋」から「淀屋橋」へ変更されたものしか収録されてないんです。しかもその「淀屋橋から三条へ」は歌詞が2番までしかないのですが、こちらの「天満橋から三条へ「京阪特急」」は歌詞が4番まであるので是非復刻してもらいたいものです。

大阪名物くいだおれが閉店へ

2008/04/10 22:51|雑記TB:0CM:2
この大阪名物くいだおれが閉店するニュースを関西の多くの方が最初に知った時は「えっ!?んなアホな!なんかの間違いやろ!!」と思われたと思います。自分もそんな一人でした。大阪ミナミの道頓堀の一等地であの有名なくいだおれ人形まであるお店が本当に閉店するなんて今でも信じられないのですが、今年の7月8日で完全に閉店するそうです。




しかし、このくいだおれというお店も人形はすごく有名なんですが、恥ずかしながら自分もお店で食事をしたのは一度学生の頃にしただけでして、あまりはっきりとは憶えてないのですが、確か1階と2階はレストランで、あと上の階は大人数収容の宴会場とかがあって、そこでツアーの観光客の方々は食事されていたのだと思います。メニューはフロアによって洋食系のものと和食系のもので違ったと思いますが、ひとつのビルでハンバーグやエビフライも食べられればうどんや天ぶらも食べられるといった現在では郊外にもあるファミリーレストランのような感じだったと思います。あくまで個人的な見解ですが、そういったメニューなら「ファミレスでええやん」ということになってしまうんですよね。その昔、1970年代頃まではファミレスというものがまだそんなになくて、郊外ではその街の洋食屋さんや国道沿いにある「ドライブイン」と呼ばれる個人経営のレストランなどで洋食系の食事をするのが一般的だったのですが、1980年代に入るとファミレスが店舗数を急激に増やしていったためにそういった街の洋食屋さんや「ドライブイン」と呼ばれていたレストランは軒並み店を畳んでしまったんですよね。このくいだおれもその辺りまでは顧客のニーズに合ったレストランだったと思いますが、特に顧客のニーズが多様化した1990年代以降は経営的にかなりしんどかったのだと思います。それでも大阪のため、ミナミのためと思ってこれまでお店を続けてこられたことは本当に素晴らしいことだと思いますので、今回の閉店のニュースは本当に寂しく思いますし、本当に大阪、関西は最近全く元気がないというのを物語っているように思います。

春爛漫 2008

2008/04/03 22:41|雑記TB:0CM:2
ちょうど今日は桜が見頃だったので昼の休憩時にコンデジで少し撮ってみました。

なかなか思ったようには撮れないものですね。^^;





sakura200802.jpg

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.