fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

水間鉄道 水間駅

2007/06/25 23:53|鉄道TB:0CM:4
この水間鉄道 水間駅には2月にスワンさんとご一緒させていただいた時に初めて行きました。

この水間駅は水間観音の玄関口ということもあって、駅舎も寺院を模した以前のJR奈良駅を小さくしたような感じです。↓



駅標を撮るのも最近ハマってますので、この水間駅でもしっかり撮りました。↓



そして、この水間駅にはかつてこの水間鉄道で活躍していた501形(元南海1201形)が保存されているのですが、スッキリ撮れる場所に車が止まっていたので駅を跨いで反対側から真横のアングルで撮りました。↓



そして、この501形には「貝塚水間」と書いた丸いサボが付いてましたので撮影。↓



そして、この水間駅を出発する前にホームに停まっている7000系を撮影。↓(そういえばこの7000形も昨日で終わりだったんですね)



この水間駅を訪れた時はすごく曇っていて寒かったのですが、駅舎内の自販機で買った紙コップの冷たいお茶(なんと30円!)が意外と美味かったのが妙に印象に残っています。

叡山鞍馬線 鞍馬駅

2007/06/24 22:54|鉄道TB:0CM:0
前回エントリした叡山電鉄 出町柳駅から鞍馬行きの電車に30分乗って終点の鞍馬駅に到着しました。この鞍馬駅から少し歩くと鞍馬山網索鉄道のケーブルカーがあるのですが、今回は乗りませんでした。

こちらが鞍馬駅の駅舎です。↓



そして、駅前には叡山電鉄鞍馬線の前々身(叡山電鉄になる前は京福鞍馬線でしたので)である鞍馬電気鉄道時代から走っていたデナ21形のカットモデルが保存されています。↓



そして、駅前にフォルクス・ワーゲンのTYPE 2を使った移動カフェがありました。どんなメニューなのかと見てみるとさすが京都だけあって甘味(和菓子系)のメニューで、自分も甘味は大好きですのであずき抹茶アイスモナカを注文しました。



そして、鞍馬駅に戻って駅舎のベンチであずき抹茶アイスモナカを食べました。モナカの皮がもみじの形をしているのが京都らしく、とても美味しかったです。↓



そして、駅舎の中を撮影しました。↓



駅舎内にはさすが鞍馬天狗の鞍馬だけあって天狗のお面が飾られてました↓。(駅前には大きな天狗のオブジェがあったらしいのですが、あ全然気がつきませんでした・・・^^;)



そして、時間が来たので出町柳行き(デオ800系)に乗り込みます。



そして、電車のドアが閉まる直前に車内から駅標を撮影↓。その後すぐにドアが閉まり、電車は出町柳方面へと向かいました。


叡山電鉄 出町柳駅

2007/06/20 00:22|鉄道TB:0CM:0
前回エントリした京福北野線 北野白梅町駅を後にしてからは京都市営バスに乗って今回の叡山電鉄 出町柳駅へと向かうのですが、以前エントリした京都方面私鉄巡り その1 京福電鉄 叡山電鉄などでも書きましたように乗るバスを間違って大回りしてしまったために通常20分もあれば着いていたところを1時間近くもかかってしまいました。(^_^;)

それでどうにか叡山電鉄の始発駅である出町柳駅に到着したので駅舎を撮影↓。(写真右が叡山電鉄の駅で、左は京阪電鉄の地下駅へ行くための入口です)



こちらは改札口外から構内を撮影したもので、その時自分が乗った鞍馬行きの列車(デオ800系)が停まっています。↓



こちらは先程の写真にもあった叡山電鉄の路線図をアップで撮影したものです。(画像をクリックすると拡大されます)



こちらはホームの先端から撮影したものですが、左のホームに停まってるのが先程と同じくデオ800系、真ん中のホームに停まっているのがデオ700系です。鞍馬方面から引き返して来た時に撮りました。↓


京福北野線 北野白梅町駅

2007/06/11 22:18|鉄道TB:0CM:0
前回エントリした御室仁和寺駅へ立ち寄った後は再び京福北野線の電車に乗って終点の北野白梅町駅へと向かいました。

北野白梅町駅に到着し、乗ってきたモボ631を入れて駅のホームを撮影しました。↓



そして、改札口の上にある広告満載の時計が目に付きましたので、それも撮影しました。↓



そして、改札を出て駅舎を撮影しましたが、昭和の頃にあった町の映画館のような駅舎はさすが北野線の終着駅で北野天満宮への最寄り駅ということもあって雰囲気がありますね。しかし、広角で撮ったのでかなりかなり歪んでます。↓



最後に駅舎の外壁にかかってある京福電鉄の路線図を撮影しました↓(画像をクリックすると拡大されます)。


京福北野線 御室仁和寺駅

2007/06/10 22:17|鉄道TB:0CM:0
この京福北野線御室仁和寺駅は今年の3月18日までは「御室」という駅名だったのですが、駅から仁和寺へ近いこともあって京都へ来る観光客のために今年の3月19日より「御室仁和寺」と駅名を改称したそうです。この御室仁和寺駅へは前回エントリした京都方面私鉄巡り その1 京福電鉄 叡山電鉄などの時に立ち寄ったのですが、京都らしく寺社をイメージした駅舎はなかなか風情の漂ったものです。

こちら↓は駅舎の全体を写したものです。



駅舎の駅標はまだ以前の「御室駅」のままです。(画像↓をクリックすると拡大されます)



改札口も自動でなく昔ながらのものでいい感じです(といっても普段は無人駅ですので運賃は車内で支払うので、混雑する行楽シーズンに使うのでしょう・・・わかりませんが)。



駅舎の雰囲気に合わせてお茶飲料などの自販機↓も木目調となっています。



今回はホームで電車を撮影しませんでしたので、以前に訪れた時に帷子ノ辻方面のホームから撮影したキリン生茶の広告用にラッピングされたモボ105の北野白梅町行きを。↓


京都方面私鉄巡り その1 京福電鉄 叡山電鉄など

2007/06/06 00:43|鉄道TB:0CM:2
スルッとKANSAI 3dayチケット 季節限定版を利用しての3度目の行き先は京都方面で、近鉄、京都市営地下鉄、阪急と乗り継いで阪急の西院駅で下車したのですが、京福電鉄の西院駅へ向かう筈がいきなり道に迷ってしまい、一向に目的地に到着しないので少し焦りましたが、コンビニの店員さんに道を尋ねて無事に京福電鉄の西院駅に到着。そこから電車に乗って西大路三条、太秦広隆寺(最近京福は駅名の変更があったのでややこしいのですが)付近で下車して撮影してましたが、ほとんど失敗に終わってしまいました。。。(^_^;)

太秦広隆寺駅付近で撮影したもの↓ですが、どうにかモボ102を撮ることができました。



その後は帷子ノ辻まで行って北野線に乗り換え、御室仁和寺駅で途中下車し、それからまた乗車し、終点の北野白梅町駅まで行きますが、この2駅の写真はまた別のエントリで。

そして、北野白梅町から京都市営バスに乗って今出川通りを東へ向かえば叡山電鉄のある出町柳へ着くのですが、ここでも何を考えてかバスの乗り場を間違えて金閣寺道経由銀閣寺道行きのバスに乗るという大ボケをかましてしまい、途中の北大路バス・ターミナルで降りて地下鉄に乗り換えて今出川まで戻り、そこからまたバスで出町柳まで向かうという行程になってしまいました。。。(^_^;)

そして、出町柳に到着後は叡山電鉄に乗って終点の鞍馬まで行きますが、その後すぐに引き返し、宝ヶ池駅、修学院車庫と立ち寄りました。

宝ヶ池駅で撮影したデオ900系「きらら」↓



叡山電鉄を後にしてからは、京阪、阪急と乗り継いでまた西院駅まで行き、京福電鉄の車庫を見に行ったのですが、留置されてる電車がすべて車庫内だったので撮影を諦め、そのまま帰宅しました。

京福・叡山共に久々の訪問でしたが、今回は両方廻って少し慌しかったので、次回以降はどちらか片方だけにしてじっくり撮影できればと思います。

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.