fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

安田大サーカス

2006/11/30 00:25|お笑い・テレビTB:0CM:0
先月だったと思いますが、道頓堀のB1角座前を通ると、なんと安田大サーカスの人形がっ!

ほんとよく出来た人形だったので記念に撮りました。(笑)


モンパルナス ピロシキ

2006/11/26 18:22|パン類TB:0CM:2
今日は近鉄百貨店上本町店のデパ地下で出張販売していたモンパルナスのピロシキを食べました。

「モンパルナス」という店名の文字をみて後半の「パルナス」という文字が気になった方もいると思います。このモンパルナスは、あのパルナスで売られていたピロシキの製法を受け継いで現在も製造・販売しているお店なのです。

この文章を読んでいて「パルナス」って一体何のこと?とお思いの方もおられると思いますが、「パルナス」というのはかつて関西に数多く出店していた洋菓子のチェーン店のことでして、関西出身の30代以上の人で「パルナス、パルナス、モスクワ~の味~♪」というCMを知らない人はいないという位有名な洋菓子チェーンだったのです。しかし、現在は会社を畳んでしまったためにチェーン店もみかけなくなりました。(詳しいことはWikipediaを)

そこで自分とパルナスとの想い出なんですが、幼稚園の頃まで住んでいたところの駅前にはパルナスがあったものの、パルナスの洋菓子を食べた記憶がなく、次に引っ越したところにはパルナスがありませんでしたので、関西人ながらこれまでパルナスとはまったく縁がありませんでした。それにパルナスでピロシキが売られていたのを知ったのも大分後になってからでしたので・・・(^_^;)

前置きが長くなりましたが、本題のロシア料理の定番ともいえるピロシキです。
ピロシキも実は今回初めて食べたんですよ。
実際にピロシキを食べる前の自分の思いこみでは、カレーパンのような揚げたドーナツ生地に中華まんの具を入れたものだと思ってたんですよね。

↓の写真だとそんな感じに見えますよね?



そこで買った時に付けてくれた温め方の書いた紙をみて、半分に割ってオーブンレンジで焼くと皮がパリッとして美味しいと書いてあるので、その通りに焼いてみました。そして、その半分に割った断面を見てみると、生地はドーナッツというよりパン生地で、中の具にはボイルド・エッグ、ひき肉、たまねぎなどの野菜でした。

半分に割って焼いたのが↓の写真です。



それで実際に食べてみると揚げてあるので多少油っぽいものの、生地は焼いたこともあってパリッとして美味しいですし、中の具もコショウがよく効いているものの、思っていたより濃くなくて意外とあっさりしていたので美味しかったです。

モンパルナスのウェブサイト

ICOCAで行こか

2006/11/20 00:27|鉄道TB:0CM:4
使わないと思っていたのですが、自分もICカードというものを買ってしまいました。

JR西日本が発行している「ICOCA」というカードです。↓



自分は職場まで徒歩で行ってますので定期券などは持ってません。ですので、鉄道を利用してどこかへ出かける時はいつも切符です。しかもJR沿線に住んでるわけではないので「ICOCA」は必要ないように思われそうですが、関西では他の私鉄で利用できるICカード「PiTaPa」のエリアでも「ICOCA」が使えるのと、「PiTaPa」のようなクレジット式でなく、この「ICOCA」はチャージ式ということで紛失した場合の被害が少ないと考えて購入に踏み切りました。先にある程度の金額をチャージしておけば急いでる場合などに一々切符売場で並ぶ必要もなく改札を通ることができるのでやはり便利ですね。しかし、まだ自分の最寄駅の鉄道会社ではICカードが使えないので、利用開始となる来年の3月が早く来ないものかと思っております。

「ICOCA」についての詳しいことはWikipediaを参照してください。

一日乗車券

2006/11/19 23:50|鉄道TB:0CM:0
鉄道写真を撮りに行く場合、自分は鉄道を利用して撮りに行くことが多いのですが、最近はJRより私鉄を撮ることが多くて、その私鉄を撮りに行った場合でも1ヶ所だけで撮影するわけではありませんので。そんな時に助かるのが「一日乗車券」なんです。この「一日乗車券」も鉄道会社によって値段や条件が違うので利用の仕方によっては損する場合もあったりするのですが、撮影場所を探すのに途中下車することの多い自分にとって、こういう切符の存在はありがたいわけであります。

↓の写真は、左側はよく使う阪堺電気軌道の一日乗車券「TAKE・TAKEきっぷ」(下へスクロールしてください)で、右側は10月29日に行った京阪京津・石山坂本線限定の一日乗車券「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」です。


京阪電気鉄道80形 81・82号車 保存車

2006/11/06 23:55|鉄道TB:0CM:0
10月29日に京阪・錦織車庫にて行われた「大津線感謝祭」で、京阪京津線が1997年10月12日に京都市営地下鉄東西線と相互乗り入れするまで活躍していた80形の保存車を撮ってきました。

この80形は近畿車輛で製造されたということもあり、どこかしら近鉄特急の顔立ちに似てるところが特徴で、自分もまだ京津線が京阪三条始発だった頃(この車両が現役だった頃)に蹴上(南禅寺に行った時だったと思うのですが)で見たことはあったのですが、写真に撮ってませんで(泣)、保存車となった今ようやく撮ることができてうれしかったです。

↓の82号車は1両のまま保存されてまして、保存状態もよかったです。



↓の相方の81号車は顔だけカットされて保存されてました。


Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.