fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

キャロル・キングのニュー・ライヴ・アルバム

2005/08/29 23:13|音楽・映画TB:1CM:2
BYRD'S SELECT MUSICでも以前に紹介したキャロル・キングですが、先月に発売された2枚組ライヴ・アルバム『The Living Room Tour』をようやく手に入れたのでご紹介を。

約10年ぶりのライヴ盤


今回紹介する『The Living Room Tour』は94年に発売された『In Concert』と比べてると演奏が彼女のピアノとルディ・ゲスとゲイリー・バーのギターだけのシンプルな編成だけに落ち着いた感じです。

内容の方ですが、前半は書き下ろしの新曲「Welcome To My Living Room」をはじめ、2001年のアルバム『Love Makes The World』からの「Love Makes The World」、娘のルイーズ・ゴフィンがヴォーカルで参加している「Where You Lead I Will Follow」や1993年のアルバム『Colour Of Your Dream』からの「Now And Forever」、「Lay Down My Life」と新しめの曲が並んでいますが、しっとりと聴かせてくれますし、往年のヒット曲「Jazzman」も演奏が彼女のピアノのみながらとても力強く聴こえます。そして「Smackwater Jack」では珍しく生ギターを弾きながら歌っています。あと前半の最後は「Medoley: Take Good Care Of My Baby(さよならベイビー)/It Might As Well Rain September/Go Away Little Girl/I'm Into Something Good(朝からゴキゲン)/Hey Girl/One Fine Day/Will You Love Me Tomorrow」といった職業作曲家時代のヒット曲のメドレーで、これも数多くのアーティストに提供した曲を作者本人の歌声で聴けるのが何ともうれしいものがあります。

後半は1曲目が新曲「Loving You Forever」以外は「Sweet Seasons」やアルバム『Tapestry』からの往年のヒット曲がほとんどですが、職業作曲家時代にモンキーズに提供した「Pleasant Valley Sunday」のセルフ・カヴァーは初出(多分)でなかなか楽しめました。

お茶の産地の緑茶飲料

2005/08/26 23:25|飲み物TB:0CM:4
今回は「お茶の産地の緑茶飲料」という変なタイトルですが、お茶の産地で売っているペットボトルの緑茶のことです。そういうことで今回は京都の宇治茶と奈良の大和茶のペットボトルを紹介したいと思います。

まずは京都の宇治茶のペットボトルです。通常宇治茶といえば上品な香りがして飲むと少し渋みがあって後味が甘いという感じなんですが、このペットボトルの宇治茶は口当たりの渋みがなく甘みだけが勝っているという印象で、あまりお茶という感じはしません。




次は奈良の大和茶のペットボトルです。大和茶はご存知でない方がほとんどだと思いますので簡単に特徴を書きますと、香り高くて渋みがあるお茶ですが、後味はすっきりというのが特徴です。このペットボトルもその特徴通りでかなり渋みが効いていてなかなか美味しかったのですが、奈良の観光地のお茶屋さん位でしか売ってるのを見た事がないのでもっと売り出して欲しいものです。



あんみつ

2005/08/23 23:51|甘味・スイーツTB:0CM:4
夏ももうすぐ終わりですが、まだまだ暑い日が続いております。

こういう暑い時にはやはり冷たい甘味なんていいですよね~。

そういうことで今回はデパ地下などでよく売られているあんみつを。

大体こういう容器に入ってますよね


今回買ったあんみつは「甘党まえだ」という大阪のほとんどのデパ地下でみたらしだんごなどの和菓子を販売しているお店で、甘味処の店舗も展開しています。

味の方はそれなりですが、家に持ち帰って食べられるというのはまたいいものです。

容器に入ったまま食べるのもあれなんで、ガラスの器に移し変えてみました。

これでお店で食べた気分に!?

ちく天生醤油うどん 四国うどん

2005/08/20 23:56|食事・ランチTB:0CM:6
相変わらず暑い日が続いておりますが、暑いときは冷たいうどんが一番!

そこで今回紹介するのは大阪ミナミの「なんばウォーク」という地下街にあるうどん屋さん「四国うどん」です。

この「四国うどん」は「なんばウォーク」の東と西に店舗があって、自分は両方とも行くのですが、両店舗ともカウンターのみなんで、ひとりでも気を使わず入れるところが魅力です。

自分の場合はここで注文するのはざるうどんか生醤油うどんで、今回はちく天生醤油うどん(税込590円)とおにぎり(税込120円)を注文。

ちく天生醤油うどんとおにぎり


ここのちく天生醤油うどんのちくわの天ぷらは、1本のちくわを縦に半分に割ったものが2個入っています。

ちくわの天ぷらもハマると病みつき!


ちなみにここのうどんは一玉半でも二玉でも一玉と同額だったり、ランチタイムは温かいうどんと丼物のセットが700円~冷たいうどんとのセットが800円とかなりお得です!

四国うどんのウェブサイト
なんばウォーク東店 大阪市中央区千日前1丁目なんばウォーク5-11号 周辺地図
なんばウォーク西店 大阪市中央区難波2丁目なんばウォーク1-4号 周辺地図

コンサート・フォー・バングラデシュが今秋DVD再発!?

2005/08/17 00:06|音楽・映画TB:0CM:0
どうも今秋に『コンサート・フォー・バングラデシュ』のDVDが再発されるようです。

『コンサート・フォー・バングラデシュ』とは1971年にジョージ・ハリスンが主宰して行われたバングラデシュ難民救済のためのチャリティ・コンサートのことで、主宰者のジョージ・ハリスンをはじめ、エリック・クラプトン、リンゴ・スター、ボブ・ディラン、レオン・ラッセルなど豪華なメンバーが参加していまして、チャリティを目的としたロック・コンサートの先駆けともいえるコンサートでもあります。

まだ発売元のRHINO RECORDSワーナー・ミュージック・ジャパンでは正式な告知がされていないのですが、各CDショップでは既に予約が始まっています。

もし本当に発売されたら、洋楽もののDVDでは今年の下半期の大きな目玉になることは間違いでしょう(楽しみ♪)。

FC2ブログを使ってみて

2005/08/14 00:24|ブログ・ウェブサイトTB:0CM:0
このFC2へ引っ越してきて一ヶ月が経ちましたので、使用感を。

まず投稿時の編集画面は以前借りていたところと比べても遜色のないところで合格点です。しかし画像をアップロードする際に画像の配置を簡単に設定できず、タグを書き直さないといけないのは少し面倒なところです。

そしてサイドバーのメニューの配置もテンプレートによっては「プラグインの設定」で簡単に設定できますが、HTMLを見て配置を変えないといけないものが多いですので、HTMLタグもろくに知らない自分には悪戦苦闘でした(^_^;)。

しかし、これで少しはタグを覚えることが出来ましたので、いい勉強になりました(^_^;)。

そしてこのFC2ブログはテンプレートもたくさんありますし、容量も無料でテキスト無制限・画像1GBですので、個人的には満足しています(^^)。

目覚まし時計

2005/08/11 00:15|雑貨TB:0CM:4
先日、目覚まし時計を買いました。

以前のものは10年以上使ってきてあらゆる衝撃にも耐えてきたのですが、さすがに限界。

こいつにもがんばってもらいたいものです。

何年がんばれるか!?

自由軒 名物カレーならぬハイシライス

2005/08/08 23:58|食事・ランチTB:1CM:2
今回は「名物カレー」と呼ばれるカレーライスが有名な自由軒を紹介するのですが、困ったことに自分は小学生の頃にカレーライスを食べて体調を崩してからはカレーライスが苦手になり、それ以来ずっとハヤシライス派でして、エノケンの「ハヤシもあるでよ」という言葉に救われながら今日まで過ごしてきました。カレーライスが苦手ということは、ある意味お酒が飲めない以上に損をしている気が。。。

そういうことでこの自由軒でも他の多数のお客さんが「名物カレー」を注文する中、自分一人ハヤシライスを注文。そこで出てきたのが下の写真のハヤシライスで、この自由軒のメニューでは「ハイシライス」と呼ばれるものです。写真を見ていただければわかりますが、「ハイシライス」のルーとライスは最初から混ぜられていて真ん中に生卵が乗っています(「名物カレー」も同じです)。コクのあるデミグラスソースに生卵を混ぜて食べるとマイルドな味になってこれがまた美味いのです!

自由軒のウェブサイト
大阪市中央区難波3-1-34 周辺地図

ハヤシもあるでよ

ping送信サーバーをリスト化してみました

2005/08/05 01:35|ブログ・ウェブサイトTB:2CM:4
ping送信サーバーをリスト化してみました。

もっと登録したかったのですが、エラーが出るのでこれ以上登録できませんでした。このリストの中にエラー情報などございましたら、ご教示願えれば幸いです。

http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.myblog.jp
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://bulkfeeds.net/rpc
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://coreblog.org/ping/
http://ping.blo.gs/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://ping.blogoon.net
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.atblogs.com/
http://ping.amagle.com/
http://jugem.jp/?mode=NEWENTRY
http://rpc.bloghackers.net/newsoku
http://rpc.weblogs.com/
http://serennz.cool.ne.jp/sblog/rep
http://tb.threetree.jp/
http://rpc.pingomatic.com/
http://bitacoras.net/ping/
http://ping.weblogs.se/
http://xmlrpc.blogg.de/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://ping.weblogalot.com/rpc.php
http://serennz.cool.ne.jp/sblog/rep.cgi
http://www.weblogues.com/RPC/

難波・日本橋周辺のレコード屋 なんさん通り

2005/08/02 00:04|音楽・映画TB:0CM:6
久々にレコード屋の紹介を。

大阪ミナミのレコード屋は東心斎橋周辺、以前紹介したTIME BOMB RECORDSのあるアメリカ村周辺、そして今回紹介する難波から日本橋にかけての「なんさん通り」と呼ばれる辺りに集中しています。

この「なんさん通り」は繁華街の難波から電気屋街の日本橋へ抜ける東西の道路のことでして、距離的に難波と日本橋は目と鼻の先という近さということもあって、この「なんさん通り」周辺は電気屋やPC屋もありますし、また裏通りを歩けばレコード屋やホビー専門店もあったり、そして業務用の調理器具を扱った店が立並ぶ「道具屋筋」にも面していることもあって、いろんな店舗が集まった「ごった煮」のような地区であります。

そしてこの辺りのレコード屋はほとんどが中古専門の店舗が多く、FOREVER RECORDS、大十、三星堂サウンドパック、そして今回紹介するレコードショップナカが有名なところです。

今回紹介するレコードショップナカは色んなジャンルの音楽を取り扱っていますが、中でも強いのが邦楽で、特に歌謡曲の品揃えは他の店に比べてかなり多いように思えました。自分は基本的にあまり中古を買わないので見てるだけでしたが、シングル盤のジャケを見てるだけでも楽しいものありました(^_^;)

レコードショップナカ難波店
大阪市浪速区難波中2-2-15 周辺地図

お宝が眠っているかも!?

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.