fc2ブログ

Novelty Weblog
http://noveltyweblog.blog15.fc2.com/

Profile

BYRD

  • Author:BYRD
  • 気の向くままに書いています。

    現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。

Recent Entries

Categories

Blog Search

Recent Comments

Recent TrackBacks

Archives

RSS Feed

TIME BOMB RECORDS

2005/05/31 00:18|音楽・映画TB:0CM:0
最近はAmazonなどのネット通販でCDを購入することが多くなった自分でありますが、今回は珍しくレコード屋の紹介を。

現在の関西圏のレコード・CDショップ事情でありますが、新品の輸入盤CDを取り扱うショップは、首都圏のように「ディスクユニオン」、「レコファン」のような国内大型チェーンはほとんどなく(日本橋の「ディスクピア」くらいかな!?)、外資系のチェーン店がかなりのウェイトを占めていますので、小さなレコード屋はほとんどが中古だけというのが現状です。

今回紹介する「TIME BOMB RECORDS(タイム・ボム・レコード)」は規模は小さいですが、新品の輸入CDが買える数少ないレコード屋のひとつであります。

ジャンルはネオ・ロカビリーやパンクが中心でありますが、50年代のロックンロール、60年代のロックやポップスなどもCD・アナログともにレアなアイテムも含めて取り揃えていますので、興味のある方は是非覗いてみてください♪

近くにタワー・レコードもありますので、ハシゴするにも最適です♪

TIME BOMB RECORDSのウェブサイト周辺地図

TIME BOMB RECORDSの看板

CASIO G-SHOCK

2005/05/28 23:25|ファッションTB:0CM:0
自分がCASIOのG-SHOCKを初めて買ったのは1992年ですが、それが下の写真の「DW-5600」というモデルです。

この「DW-5600」というモデルは映画『スピード』でキアヌ・リーブスが使用したことで有名なモデルなんですが、自分が買った時点でこのモデルはまだ映画で使用されていなかったためにそれほど人気のあるモデルでもありませんでした。確かダイエー系列のディスカウント・ストア「Topos(トポス)」で6,000円前後だったような・・・。

買ってから10年以上経ちますが、ベルトを1回交換しただけで電池はまだ交換していません。ホントにタフな時計です。

CASIOのG-SHOCK

甘党茶屋 梅園

2005/05/24 01:59|甘味・スイーツTB:0CM:4
先週末にken-sanさんのken-sanでも紹介されている京都河原町の「甘党茶屋 梅園」へ行ってきました。

この「甘党茶屋 梅園」は河原町では有名な甘味屋さんで、特にみたらし団子が名物で、いつも行列ができています。

自分が初めてこの店のみたらし団子を食べたのは10年程前でしたがそれっきりで、自分も今回久しぶりに京都へ来たこともあって、10年ぶりに食べてみることにしました。

そして今回注文したのがみたらし団子5本ときな粉の白玉餅で550円のセットです。ここのみたらし団子の形は四角と変わっていて、通常のみたらし団子のサイズよりは少し小さめです。味の方はみたらし団子の蜜が甘過ぎず、とても美味しかったです。きな粉の白玉餅もあっさりしていて、こちらも美味しかったです。

これから暑い季節には宇治金時などの氷類も充実しているので、また行ってみたいところです。

甘党茶屋 梅園
河原町店 京都市中京区河原町六角上ル東側 
お店紹介周辺地図
清水店  京都市東山区清水3丁目339-1 
お店紹介周辺地図

こちらがみたらし団子ときな粉の白玉餅のセット(ブレた画像ですみません)

名物のみたらし団子ときな粉の白玉餅のセット

サンガリア 大阪生まれのフリフリ みっくちゅじゅーちゅ

2005/05/20 00:48|飲み物TB:0CM:6
ミックスジュース」という飲み物は全国的にはどれ位知名度があるものなのでしょうか?

「ミックスジュース」とは、りんご・バナナ・桃などのフルーツに牛乳・卵・砂糖を入れてミキサーにかけて作るジュースなのですが、関西では昔から喫茶店の定番メニューとして結構人気の飲み物です。(関西では駅のホームにミックスジュースのスタンドがあったりします。)

この喫茶店の定番メニューであるミックスジュースを缶ジュースにしてしまったのが、関西ではおなじみの飲料メーカー「SANGARIA(サンガリア)」という会社なんですが、この「SANGARIA」という会社は変わった飲料を開発することで関西では有名でして、同じく関西では定番の飲み物「ひやしあめ」(自分は苦手ですが)の商品化にも成功しています。

そしてこの「SANGARIA」と関西ローカルのテレビ番組「ごきげん ブランニュ!」(ABCテレビ)が共同企画して生まれたのが、今回紹介する「大阪生まれのフリフリ みっくちゅじゅーちゅ」です。

缶のデザインが大阪らしくていいですね。

味の方は自分も最初缶ジュースなのでどうかと思ったのですが、いざ飲んでみると正しく「喫茶店の味」で、なかなか美味しいものでした。飲んだことのない方は一度お試しあれ!

グラスに注ぐとこんな感じです。

SANGARIAのウェブサイト(CMコレクションが結構笑えます。)

大阪の路面電車 阪堺電気軌道

2005/05/14 01:03|鉄道TB:0CM:0
現在では全国的にも少なくなってしまった路面電車ですが、特に併用軌道(自動車が走る一般の道路を併用して走る鉄道)を走る鉄道は関西でも京都の京福電気鉄道と京阪京津線、そして今回紹介する阪堺電気軌道だけになってしまいました。

阪堺標準塗装のモ166号機

この阪堺電気軌道は大阪市南部と堺市を結ぶ路面電車です。元々は南海電鉄の軌道線に属していましたが、昭和55年に平野-今池間を走る平野線が廃止されてからは分社化され、現在の天王寺駅前-住吉公園間を走る上町線とえびす町-浜寺駅前間を走る阪堺線の2路線になりました。よく路面電車のことを「チンチン電車」と呼びますが、この沿線の住民の方々からは「チン電」という愛称で親しまれています。

↑の写真は阿倍野の街を走る阪堺標準塗装のモ166号機です。

オレンジの雲塗装のモ504号機

↑の写真は「雲塗装」の愛称で親しまれているモ504号機です。

南海軌道線時代の復刻塗装のモ163号機

↑の写真は南海平野線時代の塗装を復刻させたモ163号機です。

自分がこの「チン電」に興味を持ったのはここ数年ですが、はっぴいえんどを聴いているとつい乗りたくなってしまうんですよね(^^ゞ

阪堺電気軌道のウェブサイト

カードリーダー

2005/05/10 23:08|カメラ・電化製品TB:0CM:2
最近まで携帯電話のカメラであまり写真を撮らなかったのですが、このブログを始めたこともあって以前よりは撮るようになりました。そうなると携帯で撮った画像をPCへ転送するカードリーダーが必要ですよね。しかしカードリーダーを使用するにも携帯用のメディアは通常のメディアより小さいので、アダプタを装着してからカードリーダーに挿入するものが多いですよね。実は今回買う前からカードリーダーは持っていて、今回初めてアダプタを装着して画像を取り込もうとしたのですが、取り込めないのです。。。以前のものは2年前に買ったものだったので、メーカーのサイトでファームウェアの最新ヴァージョンをDLするも、インストールの段階で何回もエラー・・・(>_<)仕方がないのでGWに日本橋まで新しいのを買いに行きました。

そして今回買ったのが、BUFFALOの「MCR-C12/U12」という12in1のカードリーダーです。通常デジカメで使用されているメディアはもちろん全て使用でき、携帯用メディアもアダプタなしで全て使用できますし、OSもWindows XPならドライバなしで使用できてとても使い勝手がいい代物です。自分の携帯のメディアはminiSDなので、表裏逆に差し込むのですが、何の問題もなく画像が取り込めて一安心(^^)。これでこれからは気にせず携帯でスナップを撮りまくれそうです(^^ゞ

BUFFALO製のカードリーダー

初瀬名物 くさ餅

2005/05/05 00:55|甘味・スイーツTB:0CM:6
先程エントリした長谷寺へ行った理由にはぼたんより本当の目的がありまして、それが今回紹介する「くさ餅」を買うために実は長谷寺へ足を運んだのです。「花より団子」とはまさしくそのことですね・・・(^_^;)

「くさ餅」とはみなさんもご存知のよもぎ餅で、奈良ではこの初瀬と吉野、室生などの名物として知られています。

文章を読んで既に気付かれている方もおられると思いますが、「長谷」と「初瀬」の字が違うということです。読み方は両方「はせ」で同じなんですが、昔からお寺は「長谷」、地名としては「初瀬」という文字が使用されているので、今回は地名の「初瀬」で書いております(どっちでもいいと言われればそれまでなんですが)。

自分は子供の頃からこのくさ餅が大好きで、家族で初瀬や吉野へ行った帰り道には必ず買ってもらってました。

この長谷寺の参道にはくさ餅のお店がたくさんあってどこも美味しいのですが、今回は餅つきの実演をしている「総本舗 白酒屋」で買ってみました。値段は1個90円で、大体のお店はこの値段です(お店によって1個80円のところもあり)。今回は普通のくさ餅と鉄板で焼いた「おやき」と呼ばれるくさ餅を5個ずつ買って帰りました。

味の方は、餅はしっかり杵で突いているだけあってかなりもちもちしていて、中のあんこはつぶあんであっさりとしていて、とても食べやすい味になっています。自分は今日帰ってから普通のと焼いたのと2個ずつ食べてしまいました・・・(^_^;)

総本舗 白酒屋
奈良県桜井市初瀬728-8 お店紹介周辺地図

この長谷寺の参道には「総本舗 白酒屋」以外にも、「総本家 寿屋」や「井上ぼたん堂」といった有名なくさ餅屋がありますので、是非長谷寺へ行かれた時はお土産に買って帰ってみてください!

こちらがが普通のくさ餅
通常のくさ餅

こちらが鉄板で焼いた「おやき」と呼ばれているくさ餅
鉄板で焼いた「おやき」

長谷寺のぼたん

2005/05/04 23:20|観光・旅行TB:0CM:0
あまりこういった連休の時は混雑する観光地へは出掛けないのですが、家から近い距離ということで、ぶらっと散歩がてらに近鉄電車に乗って、長谷寺へぼたんを見に行ってきました。

やはりゴールデンウィークということだけあって、かなりの観光客で賑わってました。

長谷寺とぼたん

肝心のぼたんは少しピークを過ぎていたので残念でしたが、それでも様々な色や形のぼたんを見ることができました。

とてもきれいでした

名代豆餅 出町ふたば

2005/05/02 01:26|甘味・スイーツTB:1CM:8
昨日は家族が京都へ出掛けていたので、自分は家で留守番だったのですが、おみやげに大好きな出町ふたばの豆餅を買ってきてくれました。

「豆餅」とは一般的には豆大福と呼ばれている和菓子です。
通常の豆大福は中がつぶあんですが、ここの豆餅はこしあん。餅部分の黒豆は丹波の黒豆、あんこの小豆も丹波大納言小豆を使用。これだけの原料を使っていながら、値段が1個160円とは安い!味の方は、餅は柔らかく、黒豆は少し塩味がしますが、甘さが抑えられたあんことの相性は抜群で上品な甘味となっています。

この出町ふたばは創業明治32年の老舗ですが、
自分がここの豆餅を初めて食べたのが5,6年前で、
美味しいと教えてくれたのが友人のShiore氏です(感謝!)。

出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 
お店紹介周辺地図

出町ふたばの名代豆餅

Contents

Links

このブログをリンクに追加する

Blog Portal

Amazon.co.jp

Blog Roll

Listed




ブログランキング・にほんブログ村へ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2BLOG

 |  食事・ランチ | 甘味・スイーツ | パン類 | 駅弁 | 駄菓子 | 飲み物 | 観光・旅行 | 鉄道 | 音楽・映画 | ゲーム | ファッション | 雑貨 | カメラ・電化製品 | ブログ・ウェブサイト | お笑い・テレビ | 雑記 | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Novelty Weblog
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.