■Profile
|
- Author:BYRD
- 気の向くままに書いています。
現在はいたずら防止のためにコメント・トラックバック共に承認制を導入致しておりますが、ご了承ください。
|
|
| 2007/05/09 22:01|飲み物|TB:0|CM:4|▲
| 神戸電鉄で有馬温泉駅で降りながらも、温泉はおろか足湯にすら入らなかったのですが、最近有馬温泉の名物の一つに数えられるようになったありまサイダーを駅近くの酒屋さんで買って、飲みながら駅周辺をぶらついてました。
このありまサイダーは340ml入りで250円。昔ながらの炭酸のよく効いたサイダーで、↓の写真の瓶は昔の三ツ矢サイダーのものを使っているそうです。

|
| 2005/10/16 23:38|飲み物|TB:3|CM:6|▲
| 昔から野菜があまり好きでなく慢性的な野菜不足ということと、そろそろ健康に少しは気をつけないといけない年齢になったということもありまして、一ヶ月前から青汁を飲むようになりました。最初はテレビのCMなどのイメージがあって生の青汁にはかなり抵抗がありましたが、粉末なら飲めるのではと勝手に思って試しに買ってみたら、さほど抵抗なく飲めたので今でも続けています。

現在は一応ファンケルのケールの青汁を飲んでますが、スティック1本分の粉末を約100ccの水で溶かしますので結構濃厚です。そして、それを一気に飲むのです。美味しくなくて当たり前ですが、一応健康を考えてのことですので(^_^;)。

|
| 2005/08/26 23:25|飲み物|TB:0|CM:4|▲
| 今回は「お茶の産地の緑茶飲料」という変なタイトルですが、お茶の産地で売っているペットボトルの緑茶のことです。そういうことで今回は京都の宇治茶と奈良の大和茶のペットボトルを紹介したいと思います。
まずは京都の宇治茶のペットボトルです。通常宇治茶といえば上品な香りがして飲むと少し渋みがあって後味が甘いという感じなんですが、このペットボトルの宇治茶は口当たりの渋みがなく甘みだけが勝っているという印象で、あまりお茶という感じはしません。

次は奈良の大和茶のペットボトルです。大和茶はご存知でない方がほとんどだと思いますので簡単に特徴を書きますと、香り高くて渋みがあるお茶ですが、後味はすっきりというのが特徴です。このペットボトルもその特徴通りでかなり渋みが効いていてなかなか美味しかったのですが、奈良の観光地のお茶屋さん位でしか売ってるのを見た事がないのでもっと売り出して欲しいものです。

|
|
■Listed
|
|
■Powered By FC2ブログ
|

|
|